波間に消ゆ
大航海時代オンライン Notos鯖で活動中なのです(*・ω・)
2007.12.26
先日、やっっとR4になりましたアパルタメント
九重さんが素敵なビフォーアフターをして下さったので、私も負けじとご紹介!
ビフォーは過去記事をどうz(ry
アフターは続きからどうぞッ(`・ω・´)


△続きを読む前にぽち!(*・v・)

九重さんが素敵なビフォーアフターをして下さったので、私も負けじとご紹介!
ビフォーは過去記事をどうz(ry
アフターは続きからどうぞッ(`・ω・´)
△続きを読む前にぽち!(*・v・)
それではどうぞッヾ(*´∀`*)ノ

え ちょっと違う?
そう…R3とR4は違うのです><
イスラム風からインド風に変えちゃいました!
なぜなら…イスラム風には、主人席に座れる椅子がなかったからです…
どうしても座りたかった!!
地中海風の主人席が宮殿の執務室を思わせる(九重さんの記事に基づく)なら、インド風の主人席は入り口から一段高い所にあり、玉座を思わせるってところでしょうか(・∀・)
ぜひ遊びに来てね(*・v・) だって…

一人では食べきることのできないお食事があるので…><;;;

楽器もたくさんあります。一人では演奏会できません…(´・ω:;.:...
この楽器。
その道に携わった者としては調べざるを得ない!(`・ω・´)
…ということで、ちょっぴりご紹介します。

まずこれ。
お気に入りの「新編 音楽中辞典」によると、タブラー・バーヤーンtabla bayaです。
北インドで広く用いられている代表的な太鼓だそうで、二つで一つ! 日本では(?)セットでタブラーと呼ばれているようです。右手でたたくコップ形がタブラー、左手でたたく鍋形がバーヤーンだそうですΦωΦ
上の画像では、右のがバーヤーンで、左のがタブラーです。

次はこれ。
インドの弦楽器といえばシタールとタンブーラという印象があるのですが、画像では弦が少ないように見えるので、タンブーラtamburaかなと。南インド古典音楽に用いられる弦楽器なのですが…やっぱり違うかなあ。なんだろ…(;゚д゚)

最大の謎がこれ!
両面太鼓? すると砂時計形のダマル…にしてはクビレがない。
考えられるのはムリダンガムmrdangamだけれど、樽形には見えない…
似たような楽器は色々とあるのですが、どれも樽形。このひょろーんと長い楽器は一体…
後ろに見える壷みたいなのが関係あるのかな? 謎です(´・ω・`)
あ! アフリカのトーキングドラムに似てる(…)
うわわ。さらに謎を深めちゃったみたいですみません><;;;
自宅だとここまでしか調べられません…

△いつも感謝。応援ぽちしてね(*・ω・)
え ちょっと違う?
そう…R3とR4は違うのです><
イスラム風からインド風に変えちゃいました!
なぜなら…イスラム風には、主人席に座れる椅子がなかったからです…
どうしても座りたかった!!
地中海風の主人席が宮殿の執務室を思わせる(九重さんの記事に基づく)なら、インド風の主人席は入り口から一段高い所にあり、玉座を思わせるってところでしょうか(・∀・)
ぜひ遊びに来てね(*・v・) だって…
一人では食べきることのできないお食事があるので…><;;;
楽器もたくさんあります。一人では演奏会できません…(´・ω:;.:...
この楽器。
その道に携わった者としては調べざるを得ない!(`・ω・´)
…ということで、ちょっぴりご紹介します。
まずこれ。
お気に入りの「新編 音楽中辞典」によると、タブラー・バーヤーンtabla bayaです。
北インドで広く用いられている代表的な太鼓だそうで、二つで一つ! 日本では(?)セットでタブラーと呼ばれているようです。右手でたたくコップ形がタブラー、左手でたたく鍋形がバーヤーンだそうですΦωΦ
上の画像では、右のがバーヤーンで、左のがタブラーです。
次はこれ。
インドの弦楽器といえばシタールとタンブーラという印象があるのですが、画像では弦が少ないように見えるので、タンブーラtamburaかなと。南インド古典音楽に用いられる弦楽器なのですが…やっぱり違うかなあ。なんだろ…(;゚д゚)
最大の謎がこれ!
両面太鼓? すると砂時計形のダマル…にしてはクビレがない。
考えられるのはムリダンガムmrdangamだけれど、樽形には見えない…
似たような楽器は色々とあるのですが、どれも樽形。このひょろーんと長い楽器は一体…
後ろに見える壷みたいなのが関係あるのかな? 謎です(´・ω・`)
あ! アフリカのトーキングドラムに似てる(…)
うわわ。さらに謎を深めちゃったみたいですみません><;;;
自宅だとここまでしか調べられません…
△いつも感謝。応援ぽちしてね(*・ω・)
PR
ブログ内検索
プロフィール
大偵察
最近の記事
(08/13)
(08/10)
(08/02)
(05/04)
(03/10)
カテゴリー
月別アーカイブ
リンク
著作権について
『大航海時代 Online』に関わる著作権、その他一切の知的財産権は、株式会社コーエーに帰属します。このホームページに掲載している『大航海時代 Online』の画像は、『大航海時代 Online』公式サイトにおいて使用許諾が明示されているもの、もしくは『大航海時代 Online』の有効なアカウントをお持ちのユーザーのみに株式会社コーエーが使用許諾を行ったものです。