忍者ブログ

波間に消ゆ

大航海時代オンライン Notos鯖で活動中なのです(*・ω・)

2025.04.21
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007.12.15
引出型収納ラック(消耗品+3)を作りましょう!
…ってことで、ペルシャ湾から帰還しました(*・v・)

リューベックの固定レシピで、必須スキルは工芸R17と繊維R8!
自作は無理…あーちゃんならいつか作れるようになるかもしれないけれど…
とりあえず、家具は買った方が早い。

材料は毛皮75と船大工の金づちと加工木材。
加工木材はどうするのかなぁと思っていたら、会長がデュリさんからレシピをお借りしていたようです。感謝! 固定じゃないレシピいいな!! 収奪しちゃいたいッ(*´д`*)

さて、問題は金づちです。
家具作り隊18名(!)はナポリ奥地カンパーニャ地方へと向かったのでありました。


△続きを読む前にぽち!(*・v・)


PR
2007.12.13



2007年最高のオンラインゲームが発表されましたー

私はもちろんDOLに一票。
今はDOLしかしていないからDOLにしか投票できなかったデス><

結果ですが…公式サイトをご覧あれ。
10位以内だとちょっと嬉しかったのですが ね …(´・ω・`)ショボーン

浮気するならBest Games賞のタイトルということですね!
参考にしよう!!(ぁ


△応援ぽち!(*・v・)

2007.11.15
先週に引き続き、インカ・マヤ・アステカ展(神戸市立博物館)に行ってきました!



平日ということもあって、すいて…いませんでし た !
年配の方が多く、中学生の姿もちらほら…休日はもっと混雑しているのでしょうね(´・ω・`)

マヤ→アステカ→インカの順番にエリアが分かれていました。日本の歴史との比較年表があったり、どこに何の遺跡があるのかとか詳しく案内されていて良かったです>w<

展示品の多さはさることながら、時代の経過を感じさせない色鮮やかな出土品に驚きっぱなし。生ひすいの仮面とか生波平像とか生トラロックちゃんとかその他諸々、興奮しまくりでした(*´д`*)ハァハァ でも一番印象に残ったのがイヌとモルモットのミイラ…(;゚д゚)アレ?

んー、やっぱりDOLをしていなかったら、冒険をしていなかったら、マヤやアステカの文明には興味を持っていなかったでしょうね。肥様様です(*・v・)



△鋳造飽きただろと思った人はポチ(*・v・)

2007.11.11

イベント29章でR9になった回避スキル。
次はリオデジャネイロの海事クエスト「不可解な穴」にチャレンジしました!


△商ジベでも余裕ッ(`・ω・´)


△続きを読む前にぽち!(*・v・)


2007.11.08

新梅田シティミュージアムで開催されている、人体の不思議展ver4.1に行ってきました!

人体の不思議展に行くのは二度目。
十年ほど前に初めて行ったのですが、その頃のと比べるとボリュームダウンかな?
それとも、あまりの衝撃に思い出が美化されていたのでしょうか(*´艸`)

展示されている標本は、すべて“本物”の人体標本。
皮が剥がれていたり、筋肉がめくれていたり、脳が輪切りにされていたりと大変なことになっていますが、見ていると怖いとか気持ち悪いという感情を通り越して、精密に作られた人体に魅入ってしまいます。まぁ、感想は人それぞれですが。

『007 カジノ・ロワイヤル』でも人体展のシーンがあったのですが、日本の標本の雰囲気とはまったく異なっていて、ちょっと面白そうでした。日本では…受け入れられないのでしょうねぇ(´・ω・)

私としては、併設展の人体のアート&サイエンスの方が興味深かったです(*・ω・)

解剖学の創始者であるヴェサリウス(バレンシアにいます!)の著書とか、レオナルド・ダ・ヴィンチのデッサン集とかが展示してあって、興奮しちゃいました(*´д`*)ハァハァ

どんだけ脳内DOL色なんだと…


次週は、兵庫県にお出かけしますッ>w<




△一日一ぽち(*・v・)

  BackHOME : Next 
ブログ内検索
プロフィール
キャラクター:
リーオ
職  業:
基本冒険者(`・ω・´)
スタンス:
マイペース , 沈んだら泣く
大偵察
著作権について
『大航海時代 Online』に関わる著作権、その他一切の知的財産権は、株式会社コーエーに帰属します。このホームページに掲載している『大航海時代 Online』の画像は、『大航海時代 Online』公式サイトにおいて使用許諾が明示されているもの、もしくは『大航海時代 Online』の有効なアカウントをお持ちのユーザーのみに株式会社コーエーが使用許諾を行ったものです。

波間に消ゆ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]